ポータブル電源ではぶっちぎりで人気のJackery。
ソーラーパネルは出力別に200W/100W/80W/60Wの4機種あります。
我が家にはJackery 1500で100WのSolarsaga 100で使用中。
スペックだけでなく実際に使ったテスト結果をベースに、各機種が実際にどれだけ使えるかを検証していきます。
性能
性能を比較します。
![](https://happy-campers.net/wp-content/uploads/2021/07/6622762D-A11E-44A8-B792-C34C57ACD32D_1_105_c.jpeg)
メーカーの公式値で、、適合するポータブル電源も記載があるものとないものがあります。
結果は以下の通り。
1500 | 1000 | 708 | 400 | 240 | |
---|---|---|---|---|---|
SolarSaga200 | 11時間 | 9.5時間 | 7時間 | 5.5時間 | 4.5時間 |
SolarSaga100 | 22h | 17h | 11h | 6h | 5h |
SolarSaga80 | 17h | 12h | 7h | 4h | |
SolarSaga60 | 8.5h | 7h |
興味深いのは、Jackery 1500など大型機種は、出力と充電時間が綺麗に反比例します。
一方、Jackery 400で比較すると、200WのSolarsaga200と68WのSolarSaga60の差は出力3倍の差がある中、充電時間は約1.5倍。
Jackery 400で使用するのであれば、SolarSaga200は宝の持ち腐れと言えます。
1日で満充電を狙うなら、複数使いがおすすめ。
SolarSaga200を複数使う場合の充電時間で比べてみましょう。
2000 Pro | 1500 | |
---|---|---|
1枚 | 11時間 | |
2枚 | 7.5時間 | 5.5時間 |
4枚 | 4.0時間 | |
6枚 | 2.5時間 |
Jackery 1500をSolarSaga200 2枚で充電すると5.5時間。
このレベルで充電できると、エアコンを稼働させながらも、ポータブル電源に電気が入っていくレベルです。
しかし、SolarSaga200の価格は86,600円ですので、2枚だと17万円超。
節電目的の場合は、元を取るのにかなり時間がかかります。
サイズ
サイズを比較してみましょう。
SolarSaga80については、折りたたみ不可なので、収納サイズと展開サイズは同じ数値となります。
高さ | 幅 | 奥行き | |
---|---|---|---|
SolarSaga200 | 540mm | 615mm | 40mm |
SolarSaga100 | 535mm | 610mm | 35mm |
SolarSaga80 | 528mm | 906mm | 27mm |
SolarSaga60 | 535mm | 425mm | 35mm |
高さ | 幅 | 奥行き | |
---|---|---|---|
SolarSaga200 | 540mm | 2320mm | 25mm |
SolarSaga100 | 535mm | 1220mm | 5mm |
SolarSaga80 | 528mm | 906mm | 27mm |
SolarSaga60 | 535mm | 855mm | 5mm |
SolarSaga80以外は、横に展開させて使用します。
幅の大きさの差は、出力の差に比例します。
SolarSaga200だと2mを超えるので、かなり迫力がありますね!
一方、たたんだ時の大きさは、畳める機種であれば大差ありません。
使用するときのスペースと値段さえ覚悟できるのであれば、SolarSaga200は魅力的な選択肢と言えます。
また、私のように物干し竿にかけて使う用途では、SolaeSaga100が限界です。
![](https://happy-campers.net/wp-content/uploads/2021/07/F90B6B9E-CFB4-46F0-949B-13061113A016_1_105_c.jpeg)
![](https://happy-campers.net/wp-content/uploads/2021/07/550D8E0D-55A0-4DC2-8959-566476424802_1_105_c.jpeg)
重量
重量は、容量に比例して増えます。
ただ、SolarSaga 80については、両面で発電するため重めです。
機種 | 重量 |
---|---|
SolarSaga 200 | 8kg |
SolarSaga 100 | 4kg |
SolarSaga 80 | 5.1kg |
SolarSaga 60 | 2.76kg |
価格
Jackeryソーラーパネルの価格をまとめました。
1KWあたりの価格を計算すると意外や意外。
この手の商品、単位あたりの価格は大きくなるほど安くなるものですが、Jackeryは逆。
無理に大きなモデルを買う必要はありません。
機種 | 価格(1KWあたり) |
---|---|
SolarSaga200 | 86,600円(433円) |
SolarSaga100 | 34,800円(348円) |
SolarSaga80 | 29,800円(372.5円) |
SolarSaga60 | 20,700円(304円) |
スペックまとめ
スペックを一覧にしました。
200/100/60は同系列ですが、80は両面発電ですので、効率は他の3機種よりも上です。
口コミで見ると、SolarSaga80はSolarSaga100に近い能力がありそうです。
SolarSaga 200 | SolarSaga 100 | SolarSaga 80 | SolarSaga 60 | |
---|---|---|---|---|
最大消費電力 | 200W | 100W | 80W | 68W |
交換効率 | 22% | 23% | 不明 | 23% |
定格電圧 | 19V | 18V | 22V | 22V |
開放電圧 | 24.2V | 21.6V | 28.5V | 26.4V |
短絡電流 | 10.8A | 6.1A | 3.71A | 3.3A |
収納サイズ | H540×W615×D40mm | H535×W610×D35mm | H528×W906×D27mm | H535×W425×D35mm |
展開サイズ | H540×W2,320×D25mm | H535×W1220×D5mm | H528×W906×D27mm | H535×W855×D5mm |
重量 | 8kg | 4kg | 5.1kg | 2.76kg |
価格 | 86,600円 | 34,800円 | 29,800円 | 20,700円 |
1Wあたりの価格 | 433円 | 348円 | 372.5円 | 304円 |
![](https://potaden.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://potaden.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://potaden.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ポータブル電源機種別オススメソーラーパネル
結局どれを選べばいいか?
これだけ機種があるのでわかりにくいですよね。
Jackeryユーザーの筆者が、機種別のおすすめ組み合わせをお伝えします。
Jackery 2000 Proの場合
Jackeryの最上級機種のJackery 2000 Pro。
2160Whの大容量が魅力的です。
この大容量を充電するのは、SolarSaga 200の一択。
問題なのは枚数になります。
充電時間 | セット価格 | |
---|---|---|
1枚 | 15時間 | 359,900円 |
2枚 | 7.5時間 | 446,000円 |
6枚 | 2.5時間 | 768,000円 |
6枚買えるならそれに越したことはないですが、使用シーンが思い浮かびません。
無人島に持って行くなら欲しいですが。。。
おすすめは2枚。
エアコンを使うような用途でも、ガンガン使えます。
充電しながら何かを使うような使い方もできますね。
Jackery 1500の場合
私が使ってるJackery 1500。
セットの場合はSolarSaga 100が2枚つく組み合わせと4枚つく組み合わせがあります。
充電時間は以下の通り。
充電時間 | セット価格 | |
---|---|---|
1枚 | 22時間 | – |
2枚 | 11時間 | 242,600円 |
4枚 | 5.5時間 | 306,900円 |
4枚の組み合わせを買う層は予算に余裕があるでしょうから、上級のJackery 2000 Proを選びそうです。
私のおすすめは、1枚。
メインの充電手段にはなりませんが、パソコンなどの省電力の家電を使う用途であればソーラーだけで賄えます。
![](https://potaden.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
Jackery 1000 Proの場合
新製品のJackery 1000 Pro。
これに組み合わせたいのは、新製品のSolarSaga 80。
両面受光でJackery 1000 Proを効率よく充電してくれます。
ただ、枚数を増やすのであれば、200を1枚増やすことをおすすめします。
充電時間 | セット価格 | |
---|---|---|
80 1枚 | 17時間 | 151,810円 |
80 2枚 | 9時間 | – |
80 4枚 | 4.8時間 | – |
200 1枚 | 6.5時間 | – |
200 2枚 | 3.2時間 | – |
200 4枚 | 1.8時間 | 505,800円 |
ベストバイは迷いますが、SolarSaga 80を1枚。
満充電までは17時間かかりますが、0から満充電まで使うケースはあまりレアかと思います。
それであれば、気軽に使えるSolarSaga 80の1枚がおすすめです。
次点はSolarSaga 200です。1枚で6.5時間満充電できるのはかなり使えますね。
![](https://potaden.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
Jackery 1000の場合
ここからは、値段重視で1枚の組み合わせをおすすめします。
Jackery 1000の場合は、SolarSaga 100。
SolarSaga 60だと不足しますので、このクラスは欲しいところ。
![](https://potaden.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
Jackery 708の場合
Jackery 708の場合は、セットはSolarSaga 100と組み合わされます。
SolarSaga 60との組み合わせは未知数ですが、708Whの容量なので、ある程度の発電量が必要になります。
SolarSaga 100では満充電まで11時間ですので、残量半分であれば1日で満充電にできます。
かなり使えますね。
![](https://potaden.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
Jackery 400の場合
Jackery 400の場合は、セットはSolarSaga 60と組み合わされます。
これはちゃんとした根拠があります。
SolarSaga 100で満充電するためには6時間。
SolarSaga 60で満充電するためには8.5時間。
発電量に比例しないのです。
60の方がより効率的なんですね。
100だとオーバースペック。
大人しく、SolarSaga 60を組み合わせましょう。
![](https://potaden.net/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
Jackery 240の場合
Jackery 240の場合も、セットはSolarSaga 60と組み合わされます。
これもJackery 400同様、根拠があります。
SolarSaga 100で満充電するためには5時間。
SolarSaga 60で満充電するためには7時間。
これもまた、発電量に比例しないのです。
60の方がより効率的で、100だとオーバースペック。
Jackery 240の場合もSolarSaga 60を組み合わせましょう。
まとめ
Jackeryのソーラーパネルを一挙に紹介しました。
4機種ありますが、ポータブル電源との組み合わせでおすすめが異なります。
Jackery 2000 Pro:SolarSaga 200 2枚
Jackery 1500:SolarSaga 100 1枚
Jackery 1000:SolarSaga 100 1枚
Jackery 708:SolarSaga 100 1枚
Jackery 400:SolarSaga 60 1枚
Jackery 240:SolarSaga 60 1枚
値段も安くないものですので、適切な機種を選ぶ必要があります。
この記事で、お得で使いやすい機種を選べると嬉しいです。
参考記事
![](https://potaden.net/wp-content/uploads/2021/06/Solar-300x169.jpg)
![](https://potaden.net/wp-content/uploads/2022/11/Jackeryセール情報-300x163.jpg)
コメント